2013年09月25日
今日は!
今日は朝8:00 から、静岡人なら誰でも知っているこの建物を、横から見てみました。

大ホールではこんなイベントをやっていて、

このステージで踊る事に。

いきなりこんなステージになってます。
HOODからは、3チームが出演。
(ステージうらの集合写真があるので、画像もらってください)
発表会前に、いい経験だったね。
FULL CLIP まであと、5日。
タイムテーブルも、でました。
HOODstudio present
" FULL CLIP" 9.29
1部 13:30 ~
1. 土曜 HIP HOP 応用クラス
2. 月、水曜 KID'S 幼児クラス
3. 月曜 Rhythm Lesson & HIP HOP 初級
4. 金曜 GIRL'S HIP HOP
5. 火曜 HIP HOP 初級
6. 土曜 HOUSE
7. インストラクター パフォーマンス
Dance Time
2部 14:30 ~
1. 火、木曜 KID'S 小学生クラス
2. 木曜 HIP HOP 入門
3. 日曜 Freestyle Basketball
4. 金曜 Freestyle
5. 月曜 HOUSE クラス
6. 水曜 LOCK クラス
7. インストラクター パフォーマンス
Dance Time
3部 15 : 30 ~
1. インストラクター パフォーマンス
2. ゲストダンサー /TAiCHi & TAKUTO
3. 土曜 KID'S 小学生クラス
4. 木曜 HIP HOP 応用
5. REGGAE
6. 火曜 HIP HOP
7. POP
Dance Time
17 : 00 終了
大ホールではこんなイベントをやっていて、

このステージで踊る事に。

いきなりこんなステージになってます。
HOODからは、3チームが出演。
(ステージうらの集合写真があるので、画像もらってください)
発表会前に、いい経験だったね。
FULL CLIP まであと、5日。
タイムテーブルも、でました。
HOODstudio present
" FULL CLIP" 9.29
1部 13:30 ~
1. 土曜 HIP HOP 応用クラス
2. 月、水曜 KID'S 幼児クラス
3. 月曜 Rhythm Lesson & HIP HOP 初級
4. 金曜 GIRL'S HIP HOP
5. 火曜 HIP HOP 初級
6. 土曜 HOUSE
7. インストラクター パフォーマンス
Dance Time
2部 14:30 ~
1. 火、木曜 KID'S 小学生クラス
2. 木曜 HIP HOP 入門
3. 日曜 Freestyle Basketball
4. 金曜 Freestyle
5. 月曜 HOUSE クラス
6. 水曜 LOCK クラス
7. インストラクター パフォーマンス
Dance Time
3部 15 : 30 ~
1. インストラクター パフォーマンス
2. ゲストダンサー /TAiCHi & TAKUTO
3. 土曜 KID'S 小学生クラス
4. 木曜 HIP HOP 応用
5. REGGAE
6. 火曜 HIP HOP
7. POP
Dance Time
17 : 00 終了
2013年09月19日
発表会 " FULL CLIP " 前売りチケット発売中です
発表会 "FULL CLIP" の前売りチケットを、スタジオ受付で発売しています。
皆さん、お誘い合わせの上、是非是非、お越し下さい。
お待ちしています。

皆さん、お誘い合わせの上、是非是非、お越し下さい。
お待ちしています。

2013年09月11日
NEWクラス、スタート!
NEW クラススタート!
10月4日(金)より、CoreyによるBreakin / Style クラスがスタートします。

フィラデルフィア出身、世界を旅した彼から学ぶ事はダンスばかりでは無いと思います。
ダンススタイルは、Breakin。中でもSTYLEと呼ばれる、トップ・ロック、フットワーク、フリーズなどを含み、体操やアクロバティックスと技術を共通しているいわゆるパワー・ムーブと違い、ビートやメロディと体との相性や音楽性などを重視した踊りの事を言います。厳密にいうと、BboyやBgirlは皆踊り方を問わず自分のスタイルを持っていますが、ここでいうSTYLEはブレないリズム感やフロー、独自のフレーバー(味)を基礎を通して追求する事を意味しています。この部分を極めるダンサーの事をStyle Headと言います。このレッスンではStyle Headを目指します。
パワームーブ、回転系の大技を始める前に、Breakダンスってこんな感じなんだっ、て入り口にもなるかと思います。
99年 米国フィラデルフィアでbreakinを始める
00年 高校の仲間とLRCを結成、踊りまくる
01年 静岡県焼津市に留学
02年 帰国し地元で踊りまくる
03年 高校卒業し日本に引っ越す
04年 舞志道B-Boy Crewに入る
04年−09年 クルーとしてフル活動。日本語学校卒業後、県立大学通いながら静岡を中心に、Freestyle Sessionなど様々なバトルやショーに出場。
09年 舞志道B-Boy Crewと唐沢Tsuyoshi先生の下、藤枝の姉妹市であるオーストラリアのシドニーにあるペンリス市にて日本代表として友好交流ショーを行う。Brooklyn Stepperzに入る。
10年−12年 米国に帰国し、旅人生活を始める。ギターを持ち、踊りながら、韓国、ネパール、インド、アメリカ横断、ヨーロッパ一周。現地の人に教えたり教わったり。数えきれない現地のクラブ、ワークショップ、練習場を体験し自分のスタイルに取り入れる。11年、LRCでFourth Wall Arts Salonでショー。12年、Lil'OをリーダーとしたMonster Squadに入り活動する。地元フィラデルフィアにてフリースタイル・ソロ・バトルGive It Back Jamで優勝。
12年 日本に帰国。ピース・ボートにてボランティア通訳として乗り、船上ダンス・レッスンをしながら19カ国を訪ねる。2011年RedBull BC One中東戦優勝者Bboy Waleedとコラボレーション・プロジェクトを組む。(http://vimeo.com/56676501)
13年 Hitomi先生とShizudelphiaを結成。現在静岡を中心に活動し東京や大阪などで様々なショーやバトルに出場。常に進化を求め、独自のスタイルを追求し続ける。
高校の食堂の床から世界へ
基礎から独自のフレーバーへ
ストリートから心の中へ
期待どおりから期待はずれへ
コーリーから皆へ
皆と
楽しくBreakinをやる事を楽しみにしています!
楽しいレッスンを楽しみにしてください!
10月4日(金)よりスタート!
毎週金曜、17 : 20 ~ 18 : 20
10月4日(金)より、CoreyによるBreakin / Style クラスがスタートします。

フィラデルフィア出身、世界を旅した彼から学ぶ事はダンスばかりでは無いと思います。
ダンススタイルは、Breakin。中でもSTYLEと呼ばれる、トップ・ロック、フットワーク、フリーズなどを含み、体操やアクロバティックスと技術を共通しているいわゆるパワー・ムーブと違い、ビートやメロディと体との相性や音楽性などを重視した踊りの事を言います。厳密にいうと、BboyやBgirlは皆踊り方を問わず自分のスタイルを持っていますが、ここでいうSTYLEはブレないリズム感やフロー、独自のフレーバー(味)を基礎を通して追求する事を意味しています。この部分を極めるダンサーの事をStyle Headと言います。このレッスンではStyle Headを目指します。
パワームーブ、回転系の大技を始める前に、Breakダンスってこんな感じなんだっ、て入り口にもなるかと思います。
99年 米国フィラデルフィアでbreakinを始める
00年 高校の仲間とLRCを結成、踊りまくる
01年 静岡県焼津市に留学
02年 帰国し地元で踊りまくる
03年 高校卒業し日本に引っ越す
04年 舞志道B-Boy Crewに入る
04年−09年 クルーとしてフル活動。日本語学校卒業後、県立大学通いながら静岡を中心に、Freestyle Sessionなど様々なバトルやショーに出場。
09年 舞志道B-Boy Crewと唐沢Tsuyoshi先生の下、藤枝の姉妹市であるオーストラリアのシドニーにあるペンリス市にて日本代表として友好交流ショーを行う。Brooklyn Stepperzに入る。
10年−12年 米国に帰国し、旅人生活を始める。ギターを持ち、踊りながら、韓国、ネパール、インド、アメリカ横断、ヨーロッパ一周。現地の人に教えたり教わったり。数えきれない現地のクラブ、ワークショップ、練習場を体験し自分のスタイルに取り入れる。11年、LRCでFourth Wall Arts Salonでショー。12年、Lil'OをリーダーとしたMonster Squadに入り活動する。地元フィラデルフィアにてフリースタイル・ソロ・バトルGive It Back Jamで優勝。
12年 日本に帰国。ピース・ボートにてボランティア通訳として乗り、船上ダンス・レッスンをしながら19カ国を訪ねる。2011年RedBull BC One中東戦優勝者Bboy Waleedとコラボレーション・プロジェクトを組む。(http://vimeo.com/56676501)
13年 Hitomi先生とShizudelphiaを結成。現在静岡を中心に活動し東京や大阪などで様々なショーやバトルに出場。常に進化を求め、独自のスタイルを追求し続ける。
高校の食堂の床から世界へ
基礎から独自のフレーバーへ
ストリートから心の中へ
期待どおりから期待はずれへ
コーリーから皆へ
皆と
楽しくBreakinをやる事を楽しみにしています!
楽しいレッスンを楽しみにしてください!
10月4日(金)よりスタート!
毎週金曜、17 : 20 ~ 18 : 20
2013年09月10日
発表会まで後、19日
発表会も近づいて参りまして、バタバタとしております。
スタジオも発表会モードになっております。
毎年の事ですが、この時期は肉体よりも精神的に疲れてきます。
と同時に、別の案件も進めて行かねば、、、。
Blogを書いたり書かなかったりしますが、、、、お付き合い下さい。
発表会まで後、、、19日。
突っ走りますか!
2013年09月05日
2013年09月03日
HITOYADO JAM 2013
週末にあった事の続き、、、
HITOYADO JAM 2013 @清水ドリームプラザ

心配されていた天気にも恵まれ、暑い1日になりましたね。
昨年は藤枝で行われていたイベントですが、今年はドリームプラザに場所を移して開催。いろんな意味でこっちの方がいいかも。
僕も今年はKID's ダンスバトルのジャッジで参加。
そしてスタジオのKID'sは、show case と バトルに参加です。


この日は地元も含め、各地でダンスの大きなイベントもあったりしてバトルの参加者が心配されましたが、40人ちかくのKID'sが参加してくれました。
HOODstudoからは、RIN, MIYU, AYUMI, TAKERU, KIRA, DAIMU, NOZOMI, HIKARI, SAKURAKO, DOMU, RIO, が参戦。
みんな、気合いが入っていたのか、かなりいいダンスが出来てて、正直びっくり。
だいぶ、ジャッジを悩ませてました。
そして、東京からも兄弟で参戦してくれた、KOTONA と SORAKI 。
かなりの強者! 上手でしたね。
同門対決が何回かありましたが、結果は、、、、
(ジャッジ上段、左から MO' TAKESABURO 僕です)
優勝 KOTONA
準優勝 AYUMI
3位 NOZOMI & SORAKI
結果はともあれ、みんなの成長が見られて本当にうれしかった!
1日、暑い中、おつかれさまでした。
2013年09月03日
久しぶりの更新です。Marquest ワークショップ終了!
怒濤の様な週末が終わりました。
前もってやってるつもりが、いつもバタバタになってしまう、、、。
いろいろあったので何から書きましょうか?
タイトルにウたっているので、これから行きましょう。
8月30日(金) 20:00 ~ Marquest (MISFITSS) from Brooklyn New York

約半年ぶりに、Marquest (MQ) に再会&ワークショップ。
見た目からも身体が少し大きくなった様に見えました。
今回のWS、結果を先に言ってしまえば、ものすごく濃い内容でお腹いっぱいです。
受講出来た人はホントにラッキーだったと思う。

ダンスの歴史が盛り込まれていたり、表現としてMQが大事にしている事、など細かく丁寧に教えてくれてましたね。
自分も的確に指導されましたよ。何でか嬉しいものです。

そして恒例のサイファータイム!

上手い下手では無く、どんだけDOPEにFUNKYにダンスしてるかを見てますね。
それは、音楽と共にあると言う事と自分らしさを持つ、と言う事にも繋がってきますね。

MQは確実にパワーアップしてますね。キレキレですもんね。そして柔らかい!
受講した誰もが満足いく、WSだったと思います。

受講された方々、お疲れ様でした。
そして、今回のRubbaband & Marquest のツアーの為に影で動いてくれた方達にも感謝です。
MQがまた来てくれると、いいですね。(絶対に呼びますよ!)
(あー、終わってしまった、、、。)
僕はこの後、1日に豊橋のイベントで一緒でした。
そちらのイベントの記事は後ほど。
今日はここまで。
前もってやってるつもりが、いつもバタバタになってしまう、、、。
いろいろあったので何から書きましょうか?
タイトルにウたっているので、これから行きましょう。
8月30日(金) 20:00 ~ Marquest (MISFITSS) from Brooklyn New York

約半年ぶりに、Marquest (MQ) に再会&ワークショップ。
見た目からも身体が少し大きくなった様に見えました。
今回のWS、結果を先に言ってしまえば、ものすごく濃い内容でお腹いっぱいです。
受講出来た人はホントにラッキーだったと思う。

ダンスの歴史が盛り込まれていたり、表現としてMQが大事にしている事、など細かく丁寧に教えてくれてましたね。
自分も的確に指導されましたよ。何でか嬉しいものです。

そして恒例のサイファータイム!

上手い下手では無く、どんだけDOPEにFUNKYにダンスしてるかを見てますね。
それは、音楽と共にあると言う事と自分らしさを持つ、と言う事にも繋がってきますね。

MQは確実にパワーアップしてますね。キレキレですもんね。そして柔らかい!
受講した誰もが満足いく、WSだったと思います。

受講された方々、お疲れ様でした。
そして、今回のRubbaband & Marquest のツアーの為に影で動いてくれた方達にも感謝です。
MQがまた来てくれると、いいですね。(絶対に呼びますよ!)
(あー、終わってしまった、、、。)
僕はこの後、1日に豊橋のイベントで一緒でした。
そちらのイベントの記事は後ほど。
今日はここまで。