2017年10月16日
ダンス上達の近道って?
こんにちわ
寒くなりましたね〜。
初級クラスではたまにこんな事を聞かれます。
ダンスが上手くなる近道ってありますか?
んンンンンん、
YesかNoで答えなさい
って言われたら
No
かな⁈
近道では無いけど、強いて言えば、レッスンは休まず来る事。
そして、
教わった事を繰り返し練習する事。
忘れる前に、行う。
もうちょっと言うと、次のレッスンまでに完全に覚えて来る。
これが出来れば、数年で形にはなって来ると思う。
これが理想。
実際、そうやって上達した子や上達している人達もいるし、知ってる。
当たり前の事なんだけど、、、。
ただ、この当たり前、な事?
がなかなか出来ないのが人間だ。
ぼくはレッスンに来てくれている人達によく聞く事がある。
「昨日の夕飯、何食べた?」
良くて、そこにいる2割ぐらいの人しか思い出せない。
昨日の晩の事。
人間の記憶って曖昧。
だから、忘れない程度には練習しておかないと、レッスンにすらならない。
特に週一回のペースのレッスンでこれが出来ないと、常に翌週のレッスンでは
1
に戻る。
1 ならまだいいけど、、、。
更に悪いケースは、何を練習していいか、解らなくなってしまうケースだ。
集中力の問題もあるが、その時のレッスン内容を覚えて帰るか、最悪、動画として残しておかないと、家に帰って練習にもならない。
一体何のためのレッスンなのか。
ダンスは頭と身体で覚えて行くモノだと思っている。
でも、最初はやはり頭で覚えて行く事だと思う。
頭と身体で理解し覚えた事を、繰り返し練習する事で、今度は身体が覚えていってくれる。
最低でも、ここで始めて習得した?
とゆう事になるのかな。
学校の授業、勉強と違うのは、ダンスのレッスンは予習ができない。
進む過程はインストラクターで変わるし、
「じゃ、来週はこれをやりますよ」
なんて、次回のレッスンでやる事を事前にやって見せるイントラ何てほとんどいない。
と言うと、ほぼ復習の作業になるのだ。
だから
・レッスンは休まない
(なるべくね)
・レッスン内容は出来なくても覚えて帰る
(最悪、動画として残しても)
・次回までに何とか形にしてくる
(レッスン以外の時間を使っての練習)
この当たり前の事をこなせるようになれば、多少の個人差はあるがコンスタントに上達していけると思う。
レッスンと言うのは、複数人で進んでいくモノだ。
同じ事を2度、3度のレッスンで繰り返しても出来ないとなると、単純に覚える気が無いのかと思ってしまう。
もちろん出来ない人に歩み寄るのもインストラクターの仕事だが、できない人にいつまでも合わせていると、できている人は退屈してくる。
出来ている人はそこで足踏みをする事になる。本当はもっともっと進んで吸収してイキたいのだ。
そうすると、いつまでも出来ない人にかまっていられないから置いていかれる事になる。
置いていかれると、つまらなくなる。
つまらなくなると、辞めてしまおう、かと考える。
センスが無いじゃ無いのかと、、、。
センスの問題ではなく、努力の問題だなのだ。
うまくなっていく人は、必ずどこかで努力をしている。
出来ないと思っている人の、見えないところで。
そして、これはもしかすると近道になるかもしれない!
近道は
次回!
見学、体験レッスンは予約不要!
お気軽にスタジオまでおこしください。
http://www.hood-studio.com/
無料体験レッスンやります!
2017. 10. 28 (土) 11:00 ~ 12:00 (50分)
場所 / HOODstudioszok (静岡スタジオ)
対象者
・現HOODstudioメンバー様以外
・5才以上
・親子揃っての参加、OK!
寒くなりましたね〜。
初級クラスではたまにこんな事を聞かれます。
ダンスが上手くなる近道ってありますか?
んンンンンん、
YesかNoで答えなさい
って言われたら
No
かな⁈
近道では無いけど、強いて言えば、レッスンは休まず来る事。
そして、
教わった事を繰り返し練習する事。
忘れる前に、行う。
もうちょっと言うと、次のレッスンまでに完全に覚えて来る。
これが出来れば、数年で形にはなって来ると思う。
これが理想。
実際、そうやって上達した子や上達している人達もいるし、知ってる。
当たり前の事なんだけど、、、。
ただ、この当たり前、な事?
がなかなか出来ないのが人間だ。
ぼくはレッスンに来てくれている人達によく聞く事がある。
「昨日の夕飯、何食べた?」
良くて、そこにいる2割ぐらいの人しか思い出せない。
昨日の晩の事。
人間の記憶って曖昧。
だから、忘れない程度には練習しておかないと、レッスンにすらならない。
特に週一回のペースのレッスンでこれが出来ないと、常に翌週のレッスンでは
1
に戻る。
1 ならまだいいけど、、、。
更に悪いケースは、何を練習していいか、解らなくなってしまうケースだ。
集中力の問題もあるが、その時のレッスン内容を覚えて帰るか、最悪、動画として残しておかないと、家に帰って練習にもならない。
一体何のためのレッスンなのか。
ダンスは頭と身体で覚えて行くモノだと思っている。
でも、最初はやはり頭で覚えて行く事だと思う。
頭と身体で理解し覚えた事を、繰り返し練習する事で、今度は身体が覚えていってくれる。
最低でも、ここで始めて習得した?
とゆう事になるのかな。
学校の授業、勉強と違うのは、ダンスのレッスンは予習ができない。
進む過程はインストラクターで変わるし、
「じゃ、来週はこれをやりますよ」
なんて、次回のレッスンでやる事を事前にやって見せるイントラ何てほとんどいない。
と言うと、ほぼ復習の作業になるのだ。
だから
・レッスンは休まない
(なるべくね)
・レッスン内容は出来なくても覚えて帰る
(最悪、動画として残しても)
・次回までに何とか形にしてくる
(レッスン以外の時間を使っての練習)
この当たり前の事をこなせるようになれば、多少の個人差はあるがコンスタントに上達していけると思う。
レッスンと言うのは、複数人で進んでいくモノだ。
同じ事を2度、3度のレッスンで繰り返しても出来ないとなると、単純に覚える気が無いのかと思ってしまう。
もちろん出来ない人に歩み寄るのもインストラクターの仕事だが、できない人にいつまでも合わせていると、できている人は退屈してくる。
出来ている人はそこで足踏みをする事になる。本当はもっともっと進んで吸収してイキたいのだ。
そうすると、いつまでも出来ない人にかまっていられないから置いていかれる事になる。
置いていかれると、つまらなくなる。
つまらなくなると、辞めてしまおう、かと考える。
センスが無いじゃ無いのかと、、、。
センスの問題ではなく、努力の問題だなのだ。
うまくなっていく人は、必ずどこかで努力をしている。
出来ないと思っている人の、見えないところで。
そして、これはもしかすると近道になるかもしれない!
近道は
次回!
見学、体験レッスンは予約不要!
お気軽にスタジオまでおこしください。
http://www.hood-studio.com/
無料体験レッスンやります!
2017. 10. 28 (土) 11:00 ~ 12:00 (50分)
場所 / HOODstudioszok (静岡スタジオ)
対象者
・現HOODstudioメンバー様以外
・5才以上
・親子揃っての参加、OK!